理系大学院生のリアルな日常

某旧帝大でバイオ系の研究をする理系大学院生がポジティブに生きる様を書き綴る。"人生や研究生活を楽しくする小さじ一杯程度のからくり"をお届けしたい。

薬学部のリアルな内情(1)

どうも、コーディーです!


さて、皆さんは薬学部についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?


やはり、世間の人の多くは「将来薬剤師になりたい人が目指すところ」というイメージが強いのではないでしょうか。



そこで今回は国立大学薬学部に在籍していた私が内部にいたからこそわかる薬学部の大学における立ち位置と、薬学部生のリアルな内情、そして卒後はどのような道に進むのかを紹介していきたいと思います。




もし、今薬学部を志す高校生や、現在通っている大学生に見てもらえたらためになるかと思います。












まず、薬学部は現在4年制と6年制の2つの課程に分かれています。



文科省によりますと、

平成18年度より学校教育法が改正され(平成16年5月21日公布)、大学の薬学教育制度及び薬剤師国家試験制度が変わりました。

1. 薬剤師養成のための薬学教育は6年制となりました。
 医療技術の高度化、医薬分業の進展等に伴い、高い資質を持つ薬剤師養成のための薬学教育は、学部の修業年限が4年から6年に延長されました。

2. 多様な分野に進む人材の育成のため、4年制の学部・学科も置かれています。
 4年制学部からは、大学院へ進み、製薬企業や大学で研究・開発に携わる人材をはじめとして、薬剤師としてではなく、薬学の基礎的知識をもって社会の様々な分野で活躍する多様な人材が輩出されることが期待されています。

薬学教育制度の概要:文部科学省


これをざっくり説明しますと、





薬剤師になりたい人は6年制に進んでください!

ただし、薬学のバックグラウンドを持って将来研究等々に携わりたい人は4年制に進むっていう道もあるよ!ただし、薬剤師免許はあげられないけどね!







といったところですかね。(ざっくりしすぎですね笑)





ただ、


3. 薬剤師国家試験受験資格が変わりました。
 学校教育法の改正に伴い、薬剤師法も改正され(平成16年6月23日公布)、薬剤師国家試験を受けることができるのは、原則として、6年制学部・学科の卒業者とされています。

 ただし、4年制学部・学科の学生については、平成29年度までの入学者に限り、大学を卒業した後、薬学関係の修士又は博士の課程を修了し、さらに6年制学部の卒業生に比べ不足している医療薬学系科目や実務実習等の単位を、追加で履修し、6年制学部の卒業生と同等であると厚生労働大臣が個別に認める場合にのみ、薬剤師国家試験を受験することができるとされています。

薬学教育制度の概要:文部科学省


という制度もあります。


これを記載されていないところまで詳しく説明しますと、H29年度までの4年制薬学部入学者に限り、
大学4年+修士2年+博士3年+実習1年(合計10年間)を経ることで薬剤師免許を得るという方法もあります。



H29年度までの入学者までに適用というのは、近年言われている薬剤師数の飽和問題を見越してのこの制度の撤廃なのでしょう。



ですので、薬学部の2つの課程における違いの最たるものは、




薬剤師免許を得られるか、否か




ですね。





以上の話を聞くとこう考える人も多いと思います。




「2年長く通うことで薬剤師免許がもらえるのなら(もちろん国試に受かればですけど)、4年制薬学部っていまいちじゃないの?今の時代何が起こるかわからないし、絶対資格持ってた方がいいでしょ!」



この声は実際多いと思いますし、後でも述べますが僕の在籍してた4年制薬学部においても「6年制は将来安泰でいいよなあ。就活そこまで頑張らなくていいし。」

と羨む声も少なくはありませんでした。




しかし、僕はこの声を聞くともったいないなと思うわけです。




4年制だからこそのメリットもあるというのに、、、




ここからは僕の思う4年制薬学部のメリットを話していきたいと思います。



ます、薬学部では化学、物理学、生物学をベースの学問として学ぶことができます。



その上で薬理学や薬物動態学、衛生薬学等々の薬に関係する学問を学んでいきます。



そう、医薬品っていうのは実によくできていてそれら全ての学問を学んでいないと本当の意味で薬学を理解することはできないのです。



理系でここまで多岐にわたる学問分野を学べるのは薬学部だけなんじゃないかと思います。





もちろん四年制と六年制のどちらでも学べる学門は同じなのですが、四年制のメリットは四年で卒業できるということです。




そのまんまじゃん、って思った方、その通りです(笑)






四年で卒業できるということはその先の進路決定の機会が六年制よりも早く訪れます。




もし研究をやりたい人がいたら、その段階で自分の行きたい研究室がある大学院を受験するというチャンスが訪れます。




ちなみに、大学の研究室は基本的に毎年学部生が勝手に決まった人数配属されるところとそうではない研究室の二つに区別されます。




そして基本的にどちらも外部からの大学院生を募集しているところが多いです。(研究室のHPを見てみましょう。)



特に大学内の独立した研究所内にある研究室は人手が少ない場合が多いので外部からの志願者は歓迎されると思います。



ちなみに僕が大学院から所属している研究室は、大学院生の募集はしていたものの一時期大所帯だった研究室の規模を縮小したいとのことで、最終的には外部からの志願者の中でそこの研究室の配属が許されたのは僕一人だけでした。(面接の際、先生方のウケがよかったのでそれが効いたのだと思っています…)




以上をまとめて、僕が言いたいのは、




薬学部はいろいろな学問に触れる機会があり、自分が興味のあることに出会える確率が高いということ。




そして研究をやりたい人にとっては、自分が興味ある研究をやっている研究室に配属できる大学院進学というイベントが六年制よりも早い段階で訪れるというメリットがあるのです。



前編となる今回はこんなところで終わろうと思います。




後編では、薬学部生がどんな生活をしているのか、どんな悩みを抱えているか、卒後はどのような道に進むのかについて書いていきたいと思います。